BLOG

ブログ

ダイエットにおける七つの習慣【4~7】

前回の
ダイエットにおける七つの習慣【1~3】
の続きです

1~3をざっと振り返ると

第1の習慣 主体的である
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
【1】体型の目標
【2】何をしたいのか?
【3】1と2の土台となる価値観を書き出す
第3の習慣 最優先事項を優先する

でした

ここまでは、
過去の自分の振り返りと目標の数値、行動設定と言うような感じでした

では次の習慣に行こうと思います

---第4の習慣---

win-winである

これは2つのシチュエーションに分けられます

1つ目は “食欲と結果”

2つ目は “他人と自分”

1つ目の “食欲と結果” ですが、
結果を出すための食事でも
できるだけ食欲を満たせる食事に近づける
という事です。

ダイエットの大敵は  ストレス  です

なので、結果を重視するあまり
食欲を満たせない食事を続ける事は
精神衛生上よくないです

なので、結果を出せる範囲で
出来るだけ自分が好きな物を選ぶことがポイントになってきます
そのためには
・摂るべき、摂らないべき栄養素の把握
・食材の成分表の確認
・SNSなどでダイエットにおススメの食材や商品の情報を仕入れる

面倒ですが、最初にこれをすれば
無理なく効率よくダイエットを進める事が出来ます

2つ目の “他人と自分” がwin―win
ですが、「人との食事」がこれに当てはまります

例えば
・ママ友とのランチ
・取引先との会食
・お客様からの差し入れ
などです

思い当たるのではないでしょうか?

この時のゴールは
「相手の気分を害さずに自分の食事を崩さない」
事です
この場合は「相手の気分」が優先です
自分の体重後からコントロール出来ても
相手の気分や自分への印象はコントロールしきれないからです

ここで有効な手段は
・お店を自分がきめる です
場合によっては無理な時もありますが
可能な事の方が多いと思うので
まずはこちらががおススメです!

あとは、
・ダイエットしていることを話のネタにする
これをすると、ただ話のネタになるだけでなく
相手まで食事について気を使ってくれることあります

また、体の悩みを掛けている大人は多いので
今まで知らなかった相手の悩みを聞けて
相手との距離感を縮めるきっかけにもなります

究極、
相手も巻き込んで一緒にダイエットが出来ると
凄くダイエットが捗ります

 

---第5の習慣---

現状を把握する

頑張っていたとしても結果が出ていないと
モチベーションが下がり続きません

また、結果が上手く出ない場合でも
行動が正しいかどうか答え合わせをして
行動の修正をすることで結果の出やすさは
グンッ‼ と上がる!

ダイエットに関しては
・体重を量る(就寝前と起床後)
・ベルトを締める
・階段を登る
という行動で体の変化を体感できると思います

この三つを行うと
・就寝前と起床後に体重を量る

⇒食事が正しいかどうか分かる
⇒数字が減っている過程を見る事で、モチベーションになる
★数字の変化を可視化

・ベルトを締める

⇒一番変化しやすい「ウェスト」の変化を実感しやすい
★見た目の変化を可視化

・階段を登る

⇒体を動かした際の感覚を感じることで
動きの変化を実感しやすい
★身体能力の変化を感じる

 

---第6の習慣---

宣言する

他人にダイエットしている事や
目標を宣言する

そうすると自然とダイエットのことを
考えるタイミングが増えるので、
自然とモチベートできる

ただ、宣言する人は選びましょう

「気兼ねなく何でも言ってくれる人」
にいう事で、自分が食欲に負けそうになった時に
助けになってくれやすいです

優しすぎる人に宣言しても、
ダメなものを食べる事を注意してくれません

なので、「気兼ねなく何でも言ってくれる人」
には宣言しておきましょう

周りにそんな人いない!
と言う方はパーソナルトレーナーのもとで
ダイエットをするのがおススメです

 

---第7の習慣---

自分を褒める

頑張った自分を褒めあげて下さい
ダイエットが進んでくると
徐々に数字の変化がゆっくりになったり停滞します

第5の習慣で話したように
変化を見ながら振り返ることは大事ですが、
ダイエットは必ず変化のペースはゆっくりになっていきます

そう言うものなのです

変化のペースがゆっくりになると
ダメなところに目が行きやすくなりますが、
第1~6の習慣を出来ていることが凄いんだ!!
と、自身のモチベーションのセルフマネジメントしていきましょう

ダイエットをしていると
順調に体が変わっているからこそ訪れる停滞期があります
詳細は省きますが
停滞=食事がダメ
とは限らないので
セルフでモチベーションをあげて
2週間我慢してみて下さい

それで体重が動けば食事を上手く出来ています
体重に変動が無ければ食事を見直すか
プロに相談しましょう

 

これで7つの習慣は終わりです

振り返ると、、、

第4の習慣 win―winであること
第5の習慣 現状を把握する
第6の習慣 宣言する
第7の習慣 自分を褒める

これからダイエットを始める方には
ぜひ最後のダイエットにして欲しいので
焦らず第1の習慣から身につけていきましょうね

 

 


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

カウンセリング&体験セッション90分5000円

   -生活習慣改善計画-

NIKORI BODY LABO 

ダイエット、姿勢改善のサポートを
パーソナルトレーニングを通して行っております。
皆がにっこりと笑顔で過ごせるように。
岐阜県瑞穂市生津外宮東町1丁目55

『オンラインプライベートレッスン』
体験受付中
体験   500円
2回目以降 50分 3000円

体験ご希望の方は
NIKORI  BODY LABO の公式LINEより
・オンラインパーソナル体験希望
・お名前
をご記入の上、お問い合わせ下さい
NIKORIのLINE@をお友達追加して、
健康、ダイエット情報をGETしよう!

<a href=”https://lin.ee/b22j2Nj“>

SHARE

ブログ一覧

ホーム > ブログ > ダイエットにおける七つの習慣【4~7】